ドメイン「.space」の取得と執筆環境;おすすめバンドを2つ紹介

こんにちは、RTです。

先日、本ブログのドメインとして「.space」を取得した。

これに伴い、本ブログのアドレスが「https://satsumage81.wordpress.com」から「https://satsumage81.space」に変わった。(※本記事は旧サイトからの引用です。上記のアドレスは廃止予定です。)

WordPressでドメイン選択をするには年会費6000円+(2年目以降は)各ドメインの年間利用料金(「.space」は1850円で比較的安い)が必要となる。それなりにかかるし、無駄遣いにも思えたのでやめようかとも思った。

だが、初めて書いた記事にも書いたが、このブログはそれなりな気持ちがあって始めた。記事執筆においてはいくつかの基本ルールも決めて、あまり暴走することなく、今後長い間記事を書きたいと思って運用しているところでもある。

結局、このブログにお金をかけることにした。

このブログには、アフィリエイトで儲けるとか、何かコンテンツの販売をしてもとをとるという計画はない。ということで、完全に趣味への支出という感じだ。

それでいいんじゃないかと思う。このブログは、もちろん一つは「趣味について好き勝手に話す」ためのものであるし、また一つは自分の人生のバランスをもう少し趣味に傾けたいというためのものでもある。

人生の一定割合をちゃんとそれに対して割くという意識を明示するには、お金を払うというのはわかりやすくていい気もする。

それと、ドメインは「.blog」や「.jp」も選択できたのだけど、日本でくくられるのもしゃくだし、「自分の好きなものを好きといえる空間の構築」が本ブログの目的ならば「.space」というドメインはすごく合ってるように思ってこれにした。

まあいいや、とりあえず続けてみよう。むなしくなったらやめるかもしれない。


ついでに、執筆環境(=PC)も新調した。前に使っていたラップトップが壊れてから、Mouse Computerの安いタブレットで書いていたのだが、それも4年ほど経って随分しんどくなった。

せっかくなので、購入したものを記録としてここに書き残す。

今回購入したのは、DELL Inspiron 15 3000 スタンダード。PCにはこだわれるほど詳しくはないのだけど、とりあえずCore i3搭載とのことなので、ブログ執筆・ネット執筆・たまにOfficeソフトを使うくらいの目的には十分すぎるかなと選定。ただ、こちらハードドライブがHDDのみなのが気になった。

そこで、調べてみたらこのシリーズはHDDを接続したまま、m.2という規格のSSDを増設できるようだった。今回は、Amazonでこちらの250GBのm.2 SSDを購入。正直、ハードドライブについては、Microsoft 365のおかげで1TBのOneDriveがあるので、今のところそれほど気にする必要がない(一応、もともと乗ってた1TBのHDDは残っているのでそれ踏まえても十分)。

で、SSD換装なのだけど、これだけなら割と素人でもできてしまう(ただし、一度箱の中に手を出すとメーカー保証から外れるようなので、あくまで自己責任で)。接続用の端子も既設なので、電子工作的な要素はなく、必要なところへ挿し込むだけ。

私は、下記のブログを参考にさせていただいた。

こまめブログ 2019/9/4記事「Inspiron 15 3000 (3580 / 3581)の分解方法:メモリー増設やSSD換装に」

あとは、ネットで調べていると「m.2 SSDは発熱の問題(の可能性)がある」という意見が多かったので、ヒートシンクなるものをつけることにした。最初は必要ないかなとも思ったのだけど、つなげて立ち上げてみたらすごく熱くなっている気もして、せっかく金をかけて使いやすくするならここまでやろうと決めた。

思い立ったらすぐ行動せずにいられないADHDの私は、すぐに自転車でPCデポへ向かう。自作PCコーナーにm.2 SSD用ヒートシンクはあった。茨城のような田舎にもPCパーツを置いてくれるのはありがたい。が、残念ながら放熱面積を拡げるためのフィン付きのものしかなく、考えるまでもなくラップトップの箱の中に収まる高さではない。

仕方ないからあきらめて、自宅に帰ってAmazonで「ノートパソコン ヒートシンク m.2 SSD」と検索。国産の、なんだか雰囲気のある職人さんが作っていそうなものがあったのでそれを購入。熱伝導性の高い金属製のものだ。

これが届いて本日ようやく作業が完了した。

とりあえずラップトップの箱の中にSSDを増設して、電源を入れる(この時点ではWindowsはHDDベースで動いている)。思ったより重い。HDDとはいえ、最新のCore i3だったらそこそこさくさく行くのかなと思っていたのだけど、立ち上がりに結構かかる。我慢すりゃいいレベルっちゃそうなのだけど、テレビかラジオか音楽でもかけておくか、優雅にティータイムにでもしておかないとそわそわしそうなくらいは待たされる。まじか、と少し失望した。

それで、PCが立ち上がったら、前述の記事の情報をもとに、新設したSSDの認識、HDD→SSDのクローニング、BIOSでWindowsを動かす記憶領域の設定変更を行った。BIOSの設定だけ、記事と画面が違ったので少し試行錯誤したが、それほど大変なことはない。PCを使いなれてないと少し厳しいかもしれないが。

すべての設定を終えて立ち上げなおす。

もう、すごく軽くなっていたのでびっくりした。同じCore i3でこんなに違うのか。これなら大満足だ。

ちなみにかかった費用は購入時点で、PC本体(即納モデル):49094円+SSD:8161円+ヒートシンク:1500円=58755円。DELLでは、最初からSSDが乗っかったモデルを買うこともできるのだけど、本日時点で確認したところ、(若干ではあるものの)DIYの方が安い気がするし、何より細かく機能を設定するとコロナ禍ということもあって、納入までに1か月以上かかりそうだったので、それを考慮しても総合的に自分でやってよかった気がする。逆に、そこまで予算を絞る必要もなく、急いで買う必要もなく、中をいじる冒険をしたくなければ、最初からSSD搭載のものを買ってもそこまで値段は変わらないかもしれない。

とりあえず、私のブログ執筆環境整備運動はこんな感じ。PC選びの際は、ぜひともメインストレージはSSDにすべきだなあと改めて思った。最近は、仕事でも基本的にはSSDを選んでいたので、今更ではあったのだけど、同じマシンで入れ替えるとよくわかる。


と、ここまで書いたが、このブログはブログを書くためのブログでもないし、IT屋のブログでもない。残念ながらそこまでのこだわりも知識もない。なので、せっかくなので、お気に入りのバンドの曲を2つ紹介して終わろうと思う。

とか書いてから紹介したかった曲を探すため、Youtubeを開こうとしたらYoutubeに接続できないことが判明。なぜだ。。ちなみに、FacebookとSpotifyにもつながらない。TwitterとApple Musicにはつながった。ううむ。→(追記)同じ問題を抱えている人がいたようで、DELLのサイトに解決策ありました。Inspiron使ってて同じ問題ある人はこちらを参考にしてください。

まあよい。とりあえず次の2曲(ここから古いPCで更新)。どちらも、渋谷のタワレコのレコメンドで出会った良バンド。一気にお気に入りになりました。

ピロカルピン「ピノキオ」

ズーカラデル「アニー」

どちらも、バンドとしてのまっすぐさと歌詞の世界観、曲の完成度の高さがよい。こういうバンドが活動しているというのが、日本の音楽界の魅力だと思う。ちかいうち、新しいPCの問題も解決したら、ちゃんとした記事に書きます。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です